発売前情報

menu

第三次スパロボα(第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ)の攻略サイト!

当サイトは第3次スーパーロボット大戦αの攻略情報を紹介しています。飽きのこないシステムですので、長時間に渡って楽しめるでしょう。

スポンサード リンク

発売前情報

発売前情報

  • 小隊システムは今回も採用されています。
  • オリジナルキャラクターについては発売中のOG2にヒントが隠されている。
  • イデオンの修理費は\0であることから、イデオンが撃墜されるとゲームオーバとなる可能性がある。
  • 今回はユニットのサイズが更に細分化されている。
    (例 イデオンのサイズは2L)
  • マクロス7のゲペルニッチ役の井上遥さんはお亡くなりの為、代替の方がやられます。(声は似てる模様)
  • 加藤夏季さんはルリア・カイツという名前の役で出演。
  • マジンカイザーは今回も登場します。
  • アストラナガンが復活する。
  • オリジナルキャラのうち敵キャラは多く出る
  • 前作の主人公であるゼンガーは全主人公シナリオで登場します。
    アラド、ゼオラ組みはクォヴレールートで登場。
    アイビスチームはセレーナ編で登場します。
  • オプションモードでは新たに「攻略Q&A」「シナリオチャート」「用語解説」が追加。
  • マップ上の新要素として「出撃後の配置変更」「戦況報告」が追加。
    また、精神コマンドを複数選択して使用することが可能に。
  • 本編開始前にガイダンスモードが追加。初心者向けにレッスンを行うことが可能に。
  • 戦闘アニメが流れているときに○ボタンを押し続けると早送り、放すと通常再生に戻ります。あと×ボタンを押すと戦闘アニメをカットできます。

自動編成システム

小隊編成の方針を3つの中から選ぶことで、自動で小隊を編成してくれるシステム。※自動編成を行う前に編成した小隊は全て解散してしまうので注意。

「自動編成システム 3つの方針」

  • バランス=バランスのよい小隊が編成される。
  • パワー=スーパーロボットなど攻撃力の高いユニットを優先に小隊が編成される。
  • スピード=精神コマンド「加速」を持っているキャラ、移動力のあるユニットを優先に小隊が編成される。

 

自動編入システム

好きなユニットを小隊に組み込んだあとコストに余裕がある場合、自動で残りのユニットを編入してくれるシステムで、6つの方針から編入方法を選ぶことが可能。

「自動編入システム 6つの方針」

  • 移動力重視=移動力の高いユニットが編入される。
  • 攻撃力重視=攻撃力の高いユニットが編入される。
  • 防御力重視=防御力の高いユニットが編入される。
  • 特殊能力=指定した特殊能力を持つユニットが編入される。
  • 特殊技能=指定した特殊技能を持つパイロットが搭乗するユニットが編入される。
  • 精神コマンド=指定した精神コマンドを持つパイロットが搭乗するユニットが編入される。

 

登録呼出システム

4/15発売のファミ通では紹介されていなかったが、小隊編成画面において確認された新システム。
おそらくお気に入りの部隊を登録しておくことができ、呼び出すことができるシステムと思われる。

 

イデゲージシステム

イデオンが持つシステムで、プレイヤーが特定の条件を満たしたときや、イベントなどで変化するゲージです。
イデゲージは1~5段階まであり、段階が変化するごとに能力が変化します。

「イデゲージ」による能力変化

  • 第1段階 初期
  • 第2段階 攻撃力、防御力上昇。特殊能力「イデバリア」が発動。
  • 第3段階 攻撃力、防御力上昇。
  • 第4段階 攻撃力、防御力上昇。
  • 第5段階 ENが∞(無限大)になる。

また、第5段階の時に更に条件を満たすとイデオンソード(通常兵器・MAP兵器)とイデオンガン(通常兵器・MAP兵器)が使用可能になります。

 

機体換装システム

機体換装システムとは、換装パーツを装備させることによってユニットの能力や使用できる武器を変化させることができるシステムです。
ストライクガンダム(スカイグラスパー)の場合、「エール」「ランチャー」「ソード」の3つの換装を行うことができます。


歌システム

歌システムとは、ファイヤーバルキリーなどが持つ固有のシステムで、「歌」には特定の敵を撤退させたり、味方の能力をアップさせる効果があります。
ただし「歌」を唄うには「歌エネルギー」を消費する必要があり、「歌エネルギー」を上昇(回復)させるには、敵の攻撃を回避したり、敵や味方に歌を聞かせる必要があります。(補給では回復できない)なお数値が高い状態で唄うと同じ曲でも効果が高くなります。
さらに歌エネルギーが一定値を超えると、専用のパーツ「サウンドブースター」が装着可能になり、装着させると移動力が上がり、バトロイド形態でも飛行できるようになります。
「歌」の効果についての詳細

  • 味方の能力アップ
    味方に対して使用すると、使用した曲ごとに設定された特殊効果が発動し、対象パイロットの能力や気力を上げることができる。
  • プロトデビルンのみにダメージ
    「マクロス7」に登場したプロトデビルンは、通常兵器でダメージを与えづらいという特徴があるが、「歌」だけはその効果を無視してダメージを与えることができる。
  • バロータ兵を撤退させる
    同じく「マクロス7」に登場したバロータ兵に対して「歌」を使用すると気力を下げることができ、気力を一定値以下にすると撤退させることができる。撤退させると、通常の敵を倒したときと同じように経験値と資金を得ることができる。

 


誕生日システム

久しぶりに復活したシステム。
主人公を選択したあと、誕生日と血液型を設定することで、習得する精神コマンドなどが変化する。
ちなみに、従来の作品では、11月11日B型(寺田Pの誕生日)はとても良い精神コマンドになるので有名。


ヘルプ機能

劇中に出てくる専門用語を解説してくれる機能や、ゲームの進め方を解説してくれるチュートリアル機能など、初心者でも楽しめる親切機能を搭載している。


個別BGM選択

今作では作品の枠を超えて、好きなBGMを選ぶことができます。(主人公のBGMを他の作品の曲にしたり、逆にマジンガーのBGMを主人公の曲にしたりできる)


スポンサード リンク

攻略フローチャート

サブシナリオ

メニュー