小ネタ・バグ

menu

第三次スパロボα(第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ)の攻略サイト!

当サイトは第3次スーパーロボット大戦αの攻略情報を紹介しています。飽きのこないシステムですので、長時間に渡って楽しめるでしょう。

スポンサード リンク

小ネタ・バグ

バグ

題名など 条件や方法
曲が逆 サウンドセレクトで聞ける曲に空飛ぶマジンガーZとZのテーマという曲がありますがこのとき選択して流れる曲が逆になっていてZのテーマを選ぶと空飛ぶマジンガーZが流れて空飛ぶマジンガーZを選ぶとZのテーマが流れます。(えだまめ)
レベルが下がる 42話「超勇者黙示録」終了後、離脱していたボルフォッグのLV42?(正確な数字は失念)だったのが、LV18になっていました。
覚えていた技能も初期に戻されてました。(ラーニングなどを覚えていたが消滅)
推測ですが再加入した時、ビッグボルフォッグの状態だった為、最後にビッグボルフォッグの状態のLV&技能が適用される可能性があります。
私は最初のボルフォッグ加入直後はずっとボルフォッグのままでしたので・・・(御神)
追加?38話でソロシップルート(GGGチームが抜けない)
この場合41話で一度離脱しますが、ボルフォッグのままでも42話でLVダウンはありませんでした。
?38話でバトル7ルート(GGGチームが抜ける)かつボルフォッグのまま42話で登場時、今回はLV35(以前はLV18)になってました。
技能のSPアップがLV7→LV4に、また撃墜数が25→26でした。
?38話でバトル7ルート(GGGチームが抜ける)分岐前にビッグボルフォッグに変更しておくこの場合はLV42→LV45、技能変化無し、撃墜数25→28となり、通常通りの合流LVでした。

どうやらバトル7ルートでボルフォッグのままですとLVが下がるようです。
ただ前回と今回でLVも技能も違うので、どの時点のLVまで下がるのかは皆目検討がつきません・・・
ルートは1週目が、トウマルート→宇宙(GGGいる)→外宇宙(GGGいる)→バトル7
2週目が、クスハルート→地上(GGGいない)→地上(GGGいない)→バトル7 でした。
確証は無いですが、「以前の分岐でGGGのいないルートに行った場合は合流時のLV、そうでなければ初期付近のLVに戻される」などが考えられますが・・・
これだと説明が付かない部分が出てきてしまうのですよね・・・

気合×2 クォヴレーは誕生日を水瓶座のA型のすると気合を二つ覚えます。(ポチ)
改造がされていない ゲーム序盤でGGG機動部隊を改造しても、一度部隊から外れた後に再合流すると改造が戻されている。(buti)
これは手抜きなのか? α3の41話で、凱が敵で出てきますが、このとき凱のグラフィックが変わっていますが、ヘルアンドヘブンの演出で出てくる凱の顔は何故かいつもどおり・・・これは手抜きなのか?(DEATH)
ゼラオ クォヴレー編12話で、敗北条件に「クォヴレー、アラド、ゼオラの撃墜」となっているが、よく読むとゼオラがゼラオになっている。(いってき)
謎のキャラ「無音」 アークエンジェルのHPが30%以下になったときのセリフで、ミリアリアのセリフの後、『無音』という名前のキャラクター(顔はコウ・ウラキ)がナタル・バジルールの声でセリフを言う。なんだか滅茶苦茶です。(フラガ)
総数に含まれない 最終話の前にディス・アストラナガンに付けていた強化パーツのハロ、補助GSライドが総数に含まれていない(落楽)

小ネタ

題名など 条件や方法
サウンドテスト オプションのサウンドテストはタイトル後の戦闘デモからでも登録されます。(GON)
改造の引継ぎについて ストライクを改造しておくとストライクルージュ、フリーダムに引き継がれるのでかなりお得です。
しかもフリーダムはジャスティスにも引き継がれます。(シド)
VF-22S・Sボーゲル2Bの二機(マックス機・ミリア機)は、バトル7の改造を引き継いでました。
50話の時に気づいたので第49話「銀河に響く歌声」の時は、わかりません(JIN )
サウンドセレクト 今作では、GO2のサウンドセレクトシステムが更に進化し、戦闘中BGM設定を使えば他作品の作品のBGMを流せます。
使えるBGMは一度でも流れたことの成るBGMです。
これを使えばソードストライクで剣・魂・一・擲を流せます。(と~か)
EN回復!? まず「移動」を選択して移動先を決めます。
そして、ユニットが目標地点に動いてる最中にキャンセルすると、移動先までの距離分ENが回復します。
これを使えば強力な必殺技が使い放題です。
まだ宇宙マップでしか試してませんが、おそらく移動にENを消費する地形だからではないでしょうか。
たぶん地上マップで移動タイプが空でもできるハズです。(茶太郎)
空や宇宙で移動するたびにエネルギーが減るとき、いったん移動させてから移動し終える前にキャンセルすると移動した分のエネルギーが回復するそうです。(buti)
小隊が空を飛んでいる場合や宇宙マップ等、移動にENを消耗する状態でのみ使える小ネタ(バグ?)
まず、小隊を移動させられるだけ移動させます(その方がやり易くてお得です)。
次に、移動先のマスに小隊が到着した瞬間(カーソルの色が緑から青に変わる瞬間)に、×ボタンで移動をキャンセルしましょう。この際、「待機」等のメニューが表示されてしまうと、タイミングが遅いです。
すると小隊が元の位置に戻りますが、その時何故か移動したマスの分、小隊全員のENが回復しています(6マス分の移動をキャンセルしたならENが6回復)。
これを数回繰り返すと、あっという間にENが全快します(平均1~2分程)。
ただし、これは難易度を激しく減退させ得る効果がありますので、使用には十二分に注意して下さい。(神威翔矢)
偵察いらず ショートカット設定で△か□に能力を設定すれば偵察を使わなくても敵の能力を見ることができます。(くにもっち)
撃墜数上位者 撃墜数上位者は出撃時の気力が+5される。(buti)
主人公の乗り換え リアル系男主人公ですが、アルブレードカスタムに乗せ換えることができました(ポチ)
ルリアはアルブレードカスタムに乗り換え可能です。(冥界の道化師)
リアル男ルート(クォヴレー)で乗せ換えで、R-GUNパワードに乗りかえらせることが出来る。(ガイ)
歌エネルギー 歌エネルギーの上限は99900でした。
またこの状態での上がり幅が、
P付きの歌:+15
P無しの歌(SB付き状態の射程が長い奴):+20
MAPの歌:+15
です。この上がり幅はすべての歌共通です。(気力もSP回復も格闘なども+15または+20)(御神)
クリア後のキャラ図鑑 クリア前とクリア後で内容が変わるキャラがおります。
初登場かつストーリーに特に絡んでいる作品(SEED、イデ、マクロス7、オリジナルなど)のキャラが多いようです。
余談ですが、クォボレーの正体が載っていてかなり萎えました・・・閲覧時はお気をつけください。(御神)
声優の居ないキャラについて キャラ図鑑のビヒーダのところで□ボタン押すとドラムの音が聴けます。(くらいまー)
他にもグババやEVA初号機(暴走)、EVA量産機、グラビル、ピア・デケム等も何かしら聞くことが出来る。(ロンユウリュウ)
MAP演出の高速化 通常の戦闘だけでなく、マップ兵器などで敵を撃墜した時に小隊一つの機体が一機ずつ爆発しますが、その爆発している時に○ボタンをタイミング良く押すと、敵の爆発するスピードを速くできます。
一機目はタイミングが難しいので、二機目からやるとやりやすいです。
こまめに○ボタンを押すと、成功しやすくなります。(HYT、星の屑)
追加で、爆発の時に○と×とR1(Rはいらないかもしれなかったですが)を押すと他のボタンを押すまでは、かなりの速度で自動で爆発していきます。(S/U)
MAP演出の高速化はR1+○です。(V)
パイロット養成に困ったら 私はとりあえず熟練度完全獲得で1週しましたが、その際のパイロット養成についてをば。
まず、常に小隊長で使うパイロットにはサイズ差修正無視と、ユニットに見合った技能を1つ(例:忍にEセーブなど)つけて、小隊編成に合わせて宇宙と、陸か空の適正をSにし、後は格闘か射撃に回しました。
次に、小隊員・隊長両方になるパイロットには、ラーニングをつけたら隊長要員と同じく地形適正を上げ、サイズ差修正無視と、SPアップを大体5~6ぐらいまでつけていました。(強力な精神を持つパイロットは9まで上げましたが)それでも余れば、やはり格闘か射撃に回していました。
今回、地形適正による補正がかなり大きいので、ラーニングなど、最低限の技能をつけたらすぐSにすることをオススメします。あくまで感覚ですが、15~20%ぐらい命中・回避が向上したと思います。
また、終盤は宇宙怪獣・バッフ・クランなど、敵のサイズが大きいので少なくとも、対ボス要員にはサイズ差~をつけるのがよいでしょう。ダンクーガ・マジンカイザー・ガオガイガーなど、攻撃力は高いがサイズはMといったユニットには特に重要です。(ユウイチ)
強化パーツ売却 インターミッションの画面から強化パーツの画面へ行き、何でもいいから機体を選択する。そうして、□ボタンを押すと強化パーツ売却画面に行きます。
全滅プレイ時の熟練度獲得 通常、全滅プレイを行うと熟練度を取得することはできませんが、前半・後半に分かれるMAPで後半に熟練度条件が指定されている場合、前半では何度全滅プレイを行っても後半で熟練度を取得することが可能。
例)惑星ルート第38話「運命の炎の中で」、第42話「超勇者黙示録」など(ヒコ)
ボスの小屋 第46話「さらば父よ、戦士達の旅立ち」にてボスを含む小隊を、マップ上の「ボスの小屋」に隣接した砂地に移動させると、隠しアイテム「ミンメイのディスク」が手に入る。
ボスは小隊長でなくてもOK、機体もボスボロット以外でも大丈夫です。(ももすけ)
行動不能では? 敵から行動不能系の攻撃を受けて行動不能に陥っても精神検索からだと行動不能でも精神コマンドだけは使えます。(ゆう)
通常の図鑑で見られないコスチューム キャラクター図鑑と戦闘時でグラフィックが違うキャラ(凱やSEED発動時のキラ等)をユニット能力からセレクトボタンでキャラ図鑑呼び出しを使うと戦闘時のグラフィックのまま図鑑が表示され、そのまま表情変更ができる。(Seshiro)
撃墜数について 小隊攻撃や援護攻撃を行った際敵にとどめを刺した機体のパイロットに撃破数はカウントされる
合体攻撃の場合はその際の小隊長に加算(スプガン)
あのキャラは今? クォボレー編のとき、『あの』海賊をやっている人たちは、平和に暮らしているらしいです。
イルイは海賊の人の家で、看病されていたらしいです。
あと、『あの』海底遺跡をとりまく人たちも、静かに暮らしているらしいです。(quinze)
ハイパージャマーがいっぱい クォヴレールート第35話にてクォヴレーがヴァルク・ベンに乗っている時にキャリコのヴァルク・バァルを撃墜すると、強化パーツ「ハイパージャマー」を落としてくれます。
しかし、キャリコはディス・アストラナガンを撃墜するまで「ド根性」で復活します。
ディス・アストラナガンを撃墜・乗り換え後、キャリコを撃墜したらまた「ハイパージャマー」を入手しました(クリア後、インターミッションでハイパージャマーを2個確認しました)。
このシナリオではキャリコはディス・アストラナガンを撃墜するまで「鉄壁」を使用しているので少々撃墜しにくいです。(確認したところ、3個までは入手可能でした。それ以上も可能かも。)
戦闘の早送り時の注意 戦闘中に○を押すと戦闘が早く流れるようになります。
これをセリフの部分をゆっくり、動く部分を高速になど色々組み合わせると新鮮な感じがしていいです(個人的にはEVA初号機のマゴロク・E・ソードや遠隔操作武器なんかがオススメ)。
ただバグなのか、長時間やり続けるとBGMが変化して通常とは異なる音階になります・・・。
これはゲーム自体をリセットすれば直るんですが、それ以外だとどうあっても直りません(最初はあせりましたε=('A`)。(社灼)
ガンダムの定義? ディアッカかイザークが「目ェ二つあってアンテナ付いてりゃマスコミがみんなガンダムにしちまうのさ、馬鹿の一つ覚えだよ」って言ってました。
これ、クロスボーンガンダム劇中のセリフのひとつで、第2次αのとき、確か万丈が言ってました。(quinze)
パイロット養成にて パイロット養成で特殊技能もともともってる特殊技能L1とかになっててしかも特殊技能修得にも同じ特殊技能があった場合+してL1+1というふうになって最大、数字を合計して9まで上げられるものも多数ある。(よっくん)
αから? 第3次スーパーロボットαの第57話「終わりの始まり」とスーパーロボット大戦α63話が同じ題名(小次郎)
スペシャルステージ 全シナリオをプレイするとオリジナルシナリオであるスペシャルステージが登場する。ここでは主人公キャラでの掛け合いを観ることができる。
ちなみに、主人公の名前を変更していた場合、同じように変更されている。(鞍馬子天狗)
歌でダメージを与えることの出来る敵 歌でダメージを与えられる敵はプロトデビルン以外にラスボスも居ます。(ダスト)
now printing ザク登場 第50話のネビーイームか第51話後半のジェネシス反応炉の攻撃できる場所をショートカット設定で△か□に能力を設定して能力を見るとタイトルどうりのものが見れます。(ハチミツボーイ)
お得な小隊出撃 49話後半でバサラが復活して出撃するときにガムリンも強制出撃になります(小隊ごと)なのでガムリンが入ってる小隊を出撃させなければ1小隊多く出せます。(アムレ ロイ)
アラドよりゼオラ アラドの初期能力よりゼオラの方が防御以外(格闘は同じ)全部勝ってます。やはりというか、なんと言うか・・・(如月)
スパロボおなじみネタ スパロボお馴染みのネタとして
「世紀末救世主」・・・「ケンシロウ」
「ウルフマーク」・・・「J9」
の会話ネタがある。
その他にも声優人が一緒だからというものもある。
しかも、今回は同じ声優によるネタが展開されるのでゲームの息抜きに探してみるのもいいかもしれない。(鞍馬子天狗)
愛と魂 前作でも同じ事をしたのですが、愛のあと魂をかけて熱血を変更するのは可能。11月11日Bのクヴォレーは愛と魂を覚えるのでSPの許す限りこの方法は結構お勧め。(鞍馬子天狗)
Hiνとνのファンネルの違い フィンファンネルが弾数がν、ENがHiν。以前も言ったが、劇中ではEN設定。(鞍馬子天狗)
バトル7とファイアーボンバー マックスの能力でかなり強い戦艦ユニット。前線で戦えるので活躍してくれるがパイロット変更のため弱体化するのでそれなりに注意が必要。
ちなみに、ファイヤーボンバーではなくファイアーボンバー。
また、ビヒーダの声優は高乃 麗(ダガーンXのヤンチャー王子といえばピンと来る人も多いはず。)劇中でもほとんど喋ることはなく、今回はなしになっている模様。(鞍馬子天狗)
早送り R3ボタンを傾けると敵が爆発するグラフィックが早くなります。(グワンダン)
離脱するキャラに関して 綾波レイ、ミリアなどの戦闘に参加してから一時的に離脱して、再度参戦するキャラクターに関する情報です。
・離脱するMAPまでにPPを全て使ってキャラクターを許可します。
→キャラクターが離脱→帰還します。
→使用したPPが全て返ってきます。
(強化は全て反映されています)
よって、倍のPPをノーリスクで使えます。(ひで)
サブシナリオ終了力後 OPTIONのサブシナリオクリア後(どれでもいい)タイトルに戻りSTARTから本編シナリオをプレイするそうするとクリアしたサブシナリオに出てきたキャラが最初から使える!お試しあれ(ハイド)
不可能を可能にする男 第51話終わらない明日へでムウを出撃させるとTV版と同じ撃墜イベントがありますが(後半も含めてクリアすれば戻ってきます。)、出撃させない場合はナタルがアズラエルの邪魔をしてアークエンジェルは回避して反撃します。(冥界の道化師)
残弾回復の裏技 ゲージが上がった後下げてまた上げると武器の弾数が全回復します。(ガイ)
特別な存在 40話「勇者王、最後の刻!」で出撃させたパイロットのSPは勇者ロボ系以外は回復していませんでしたが、エヴァの綾波レイのSPだけ全快していました。
理由は多分彼女がある意味設定的に特別な存在だからだと。(Shihori)


スポンサード リンク

攻略フローチャート

サブシナリオ

メニュー